大阪ひろいよみ

 きまぐれ大阪雑談まとまりはありません

織田作之助の「?西横堀川」

コロナブックス「織田作之助の大阪」を開いていて、不思議に思ったことがある。 

織田作之助の大阪 (コロナ・ブックス)

織田作之助の大阪 (コロナ・ブックス)

 

 某記事の中で、織田の身辺雑記的な掌編『神経』の一節が引用されている。

かつて上町台地の東側に住んでいた織田が、

上町台地の西側の繁華街にやってくるときの、その「通い道」の描写だ。

 

ここにひっかかった。

 

<・・源聖寺坂を降りて、西横堀川に架かった末広橋を渡り、

黒門市場を抜けて千日前へかけつける・・>

 

西横堀川

・・・・

西横堀川は、そんなところにはない。

西横堀川は、もっとずっと西。黒門市場の手前に、西横堀川はない。

 

これ、コロナブックスの引用間違いではないことを、全集所収で確かめてみたが、

確かに「西横堀川」と書いてある。

普通に『神経』という作品を読み進めている時には、気が付かなかったと思う。たまたまこの部分だけ引用されていたから「あれ?」思ったので、横堀川のことをよく知っている人でも、たいていは気が付いていないのではないか。

 

ほんとは気づいている人はいくらでもいて「まあそんなんどーでもええがな」という話なのかもしれないが、つまらんことが気になってしまう私なので、しかたない。

 

源聖寺坂(上町台地)を下ってきて、東に向かっていく織田は、

西横堀川を渡って黒門・・”と言っている。

しかし黒門市場の手前に「西横堀川」はないのだ

西横堀川は黒門を通り過ぎて、まだもっとずっと西だ。

目的地の千日前よりも、まだまだ西。

 

実は、ここで織田作が渡った「末広橋」は、

西横堀川ではなく、今はなき「高津入堀川」という堀川にかかっていたものだ。

織田作の頃のこのあたりには、道頓堀の東端辺りから南下する「高津入堀川」という堀川が流れていた。18世紀に掘られたもので昭和30年代に埋め立てられるまで存在していた。住人達は「川」とか「堀」とか呼んでいた。

私は実はこの入堀川の近辺で育ったが、埋め立てられたのがまだ私の幼い頃でもあり記憶にはない。しかし大人たちの会話によって、そこに川のようなものが流れて橋がいくつもかかっていたというのは、歴史知識として知っていた。

 


より大きな地図で 高津入堀川 を表示

今はない川が見られるグーグル地図ってすごい!

 

この地図で織田の足跡をたどる。

彼は地図右下あたりまで、東から下ってきた。で松屋町筋を少し北上、いま高津小になっているところの北で左折、セブンイレブン前をを通って、そして黒門市場に至った。で、そのセブンイレブンの次の辻あたりにかかっていた橋が「末広橋」であり、その下を流れていたのが高津入堀川なのだ。

 

余談だが、この末広橋のある筋は、むかしむかし「鐘筋」と呼ばれ、ちょっとした遊所だったこともあるらしいのだが、今はただのさびれた都会の端っこ。(鐘筋⇒かないすじ といったらしい。戦前は夜店が出たりしてそれなりに賑やかだったようだ)

f:id:biloba:20120125123918j:plain

セブンあたりから東側を見た写真

向こうに建つのは寺経営の幼稚園の壁。

この寺の鐘がその昔はここから見えていたから鐘筋ということだったらしい。

で、そのまま西向くと、

f:id:biloba:20120125123956j:plain

ここから織田は黒門市場に入った。

黒門を抜けてそのまま堺筋を渡って、まだまっすぐ行くと千日前。

 

西横堀川は、その千日前よりも、もっとずっと西だ。

 

織田は、西横堀川ではなく”高津入堀川を渡って黒門・・”と書くべきだった、

ということになる。

うーん、けど、誰も知らんかったもしれないなあ、高津入堀川

 

織田は高津入堀川なんて誰も知らないから西横堀川と書いておいたのか?

いややはり高津入堀川などという名前そもそも知らなかったのではないかと思う。

 

近辺で育ったとさきほど書いた私自身が実はごく近年になって本を見て知ったのだったし、周囲の年寄連中に確かめても、川のことは覚えているが名前などは知らなかったようだ。ただ単に、川、川、と呼んでいたらしい。

 

しかしそうだとして、なんで織田はこれを「西横堀川」と書いているのかな。

 

私を含めた今の大阪人がそうであるように、当時の大阪人も、どこが東横堀でどこが西横堀だとか、あんまり考えたことはなかった、ということか。

 

天満橋から

 「おおさか図像学」というたまたま図書館で出くわした本には「知らなかった」というより「気がつかなかった」というのがぴったりくるような話がいくつかあった。図像にまつわる話題なので「これ見たことはあるのに、それわからんかった!」という感じだ。

いちばんおもしろく感じたのは、この絵。

錦絵『浪速百景』から、左は「あみ嶋風景」で右は「天満ばし風景」という別々の独立した絵なのだが、実は場所は同じ天満橋の上。それで、こうやって繋ぐとひとつになってしまう。

f:id:biloba:20130929224429j:plain

 

f:id:biloba:20130929170731j:plain

できれば錦絵とぴったり同じ場所を写してみたいものだけれど、天満橋そのものが今とは少し位置が違うらしく、写真では大川に右手前方から合流している寝屋川が、結果もっと下流にあったわけなので、錦絵にはない。逆に写真左にみえる川崎橋は昔は橋ではなくて「川崎の渡」だったので錦絵にはない。それになにしろ大阪城がビルのむこうでとても見えない。だけど左のあみ島は今でも変わらず桜の名所だし、地形というのはどうしたって彷彿と残っているから面白い。橋を渡って城のほうへ行けば大阪府庁だから、当時も今も似た職業の人たちが行き来しているということも言えそう。

 

【ハ゛ーケ゛ンフ゛ック】おおさか図像学 近世の庶民生活

【ハ゛ーケ゛ンフ゛ック】おおさか図像学 近世の庶民生活

 

 

 ★浪速百景解説図像(大阪府中之島図書館)http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/kekka.php

*** ***

<おぼえがき>川崎橋は昔もなんどか掛かっていたらしい。淀川の洪水で流されると渡しになっていたりしたようだ。明治時代の川崎橋の写真が「ふるさとの想い出写真集明治大正昭和大阪(下)/島田清」に載っていた。

 

千日前の鉄冷鑛泉(むねすかし)

千日前にはよく名の知られた「法善寺」と

その隣の「竹林寺」があった

古い絵図にもそのままのっている

 

昔むかし 「竹林寺」入口のあたりで「鉄冷鑛泉」というのみものが売られていたという。鑛泉水つまりソーダ水だろう。織田作はこの字面に「むねすかし」とルビをふっている。当時みながそう呼んでいたものなのか?はわからない。

 

        むねすかし⇔ラムネスカッシュ

 

ラムネスカッシュらむねすかっしゅムネスカッシュむねすかっし・・

早口で何度もいうと訛って、、という、あるあるパターン造語と思われる。

 

f:id:biloba:20130924205253j:plain

「天然(というふれこみの)炭酸水でしょ」という以上の関心は持たずにいたが、鍋井克之『おおさかぎらい物語』に、その、むねすかし小屋の絵があり、ほぉこんなんやったの と俄かに興味がわいた。

ちゃんと屋根がある。

今はアーケードのある千日前だが、当時は露天だ。

常時営業なら屋根は必要だ。

 

大正から昭和にかけてのことなのだから、もちろんすでにラムネもサイダーも売っていたが、それらとはまた少し違う珍しさだったのだろう。瓶詰よりも天然感があったのかもしれない。今の人だって、自販でさまざまな炭酸飲料が買えるけれど通りで天然だよと言われたら買って飲んでみるかも。それに座れるようだし、ここ。ちょっとした喫茶休憩所でもあったのか。ひとりでも入れるような。ドトールみたいな?

このむねすかしが、織田作以外にもいろんな当時のよみものにも登場しているだろうか。残念ながらいまのところ知らないでいる。

 

ところで「竹林寺

 

法善寺の名は全国区で知られているかと思うが、その隣にあった竹林寺のことは、大阪人でもよう知らんかった人がいる。「知らんかった」と過去形にしたのは、今はもうそこに「竹林寺」は無いからだ。よう知らんかった人というのは私。

 

竹林寺は、数年前まではあった。

数年前までは千日前アーケードの入り口に、千日前通りに面して二重塔が聳えており、その塔の隣に有名な「法善寺横丁」があるのだった。ところが、肝心の法善寺というのはどこにあるのかよくわからない。ああ、あの二重塔か?と思って確かめると、そこには「竹林寺」と書かれてある。

は??

という、わかりにくいところだった、法善寺あたりというのは。よく知られた法善寺は見当たらず、よく知らない竹林寺がどんとある。

 

私はよその人ではないのだ。四半世紀ほど前にはここいらを通って中学に通った者なのである。しかし、そのときから既に、この、竹林寺と法善寺の存在に関しては謎であって、その後ン十年、いまだ、もうひとつ納得できていない。

 

 

 

 

 

 

 

御堂筋の銀杏など

綺麗 と 感じ続けてきた眺め

 

阪急車窓からの淀川夕焼け

御堂筋の秋の銀杏並木

道頓堀川 夜の光る川面

 

もっとずっと雄大で美しい景色をみたことはある

忘れられない景色だとそれらをみたとき思った

でも どれも 2度3度見る機会はなく

どんな気持だったのか今は忘れてしまった

 

人生ほぼすべて大阪で

淀川夕景 銀杏 ネオンの川面